【鹿児島県】北薩(ほくさつ)地域 滞在・交流ツアー |移住関連イベント情報|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【鹿児島県】北薩(ほくさつ)地域 滞在・交流ツアー

【鹿児島県】北薩(ほくさつ)地域 滞在・交流ツアー | 移住関連イベント情報

~暮らすように旅する~北薩めぐり2泊3日

鹿児島県北薩地域の薩摩川内市・出水市・阿久根市・さつま町・長島町をまるっとご紹介する体験ツアーの参加者を募集します!
北薩エリアへの移住にご興味をお持ちの皆さまはぜひご参加ください。

ご案内する主な場所・体験(予定)

1日目

3/1(土)【さつま町】Satsuma

 

鶴田ダム

川内川(せんだいがわ)中流にある大迫力のダムで、北薩地域の住民を自然災害から守ってくれています。春は桜のピンクとダム湖である大鶴湖の青とのコントラストがとても美しい。観光放流や見学会のほか、様々なイベントが行われています。

 

鶴田手漉和紙(体験)…

鹿児島県の伝統的工芸品で、ユネスコの無形文化遺産にも登録された手漉き和紙技術。さつま町の風土を伝える行燈など製作している他、地元の学校の生徒達が自身の卒業証書を漉く紙漉き体験など行い、地域の伝統工芸を継承されています。

 

さつま体験宿

さつま町の移住体験住宅(お試し住宅)。町の中心部にあって、スーパーや公共施設、金融機関などが集まり、実際の生活をイメージしやすいところにあります。

地域おこし協力隊など地域の方と交流会(夕食付)を予定しています。朝食は付きません。

 
 

2日目

3/2(日)【薩摩川内市】Satsumasendai

 

甲冑工房丸武

鹿児島県の伝統工芸品に指定。釣竿メーカーから鎧兜の甲冑製作へ。その技術が認められ、映画や神社仏閣、博物館等からの依頼を受けるまでに。

”大谷兜”として話題となった甲冑工房です。

 

肥薩おれんじ鉄道

熊本県の八代(やつしろ)~鹿児島県の川内(せんだい)を結ぶ第三セクターの鉄道。車窓からは東シナ海を眺めることができ、特に夕景は格別。おれんじ食堂で地元食材の食事を楽しみながらの鉄道旅も人気。※今回は食堂での食事は含まれません。

 

【長島町】Nagashima

 

あらかぶ亭

黒の瀬戸大橋を渡ってすぐ。長島町でとれた新鮮な魚を提供しています。「あらかぶ」とは、長島町でとても親しまれているお魚で、カ〇ゴ(何でしょう?)の別名。お好きなメニューで長島町の味をお楽しみください。

※昼食代は各自負担。

 

【阿久根市】Akune

 

寺島宗則記念館

寺島宗則は、島津斉彬の侍医として集成館事業に従事。薩摩藩英国留学生を率いて渡英、電信政策を推進するなど日本外交の近代化や条約改正に尽力した人物。

 

農園ガーデン空…(体験チョイス❶)

観光農園の広い敷地には展望テラスやカフェ、ガーデニング雑貨のお店などもあり、季節の野菜や果物の収穫体験もできます。コモレビ農園で、この時期限定のいちご狩りをお楽しみください。

※お申込み時に選択して頂きます。

 

または

わらべ工房…(体験チョイス❷)

阿久根市でオリジナルの陶器を家族でひとつひとつ手作りで製作しています。山の香り、土のぬくもりを感じながら、陶芸体験をお楽しみください。

※お申込み時に選択して頂きます。

 

【出水市】Izumi

 

わらびの丘…(予定宿泊施設)

1日2組限定のペンション。カフェデッキからは、八代海に浮かぶ矢筈岳や紫尾連山、出水平野を一望できる素晴らしいロケーション。ツルの飛来時期には、早朝のツルを観に出かけましょう。

 
 

3日目

3/3(月)【出水市】Izumi

 

ツル観察センター

出水といえば鶴!冬の風物詩です。越冬のためにシベリアなどから渡来してきたツルの美しい姿をご覧ください。早朝の出発となります。

 

出水麓武家屋敷群

薩摩藩に築かれた最初で最大の武家屋敷群。最も重要な防衛拠点であったことが伺えます。碁盤の目のような町割りや石垣など当時の面影を残した麓を、観光牛車でゆっくりめぐります。

 

再び【さつま町】Satsuma

 

薩摩びーどろ工房(体験)…

幕末に薩摩藩で生まれたガラス細工である薩摩切子。ぼかしが特徴で、美しい。薩摩びーどろ工房では、その伝統を追求し独創的な作品を創っています。

 
※行程や内容は変更になる場合があります。

日程 2025年3月1日(土)~2025年3月3日(月)
定員 8名
参加費 無料(※ご自宅と集合場所間の移動にかかる費用は各自でお手配、ご負担ください。一部を除き、滞在中のお食事代は各自ご負担ください。)
詳細

ツアー詳細はコチラをご確認ください。

締め切り日 2025年1月30日(木)
お申込み方法

ページ下部のお申込みボタンからお願いします。

お問い合わせ

<ツアー全般に関すること>九州経済研究所 099-218-8691

<お申込みに関すること> タビココ  

お申し込みはこちら