いしかわ暮らしセミナー能登編~珠洲市のいとなみをつないでいきたい~
※このイベントの申込締切日は2025年3月15日です。

【3/15(土)開催】能登でとれる「食」の魅力や珠洲市の伝統的な「いとなみ」を紹介するオンラインセミナーを開催!
能登の食文化と伝統的な「いとなみ」に関わりの深い3名のゲストをお迎えし、それぞれ能登との関わりやこれまでの活動について語っていただきます。
トークセッションでは、
能登の豊かな食材や料理の特色、地元の人々が代々培ってきた「いとなみ」をご紹介。
また、「いとなみ」を実際に体験してみたい方に向けて、能登の現状についても本音ベースで語っていただく予定です。
オンライン開催ですのでどこからでもお気軽に参加いただけます。
多くの皆様のご参加、お待ちしております!!
\こんな方におすすめ/
レ石川県珠洲市の魅力を知りたい
レ連綿と受け継がれてきた珠洲のいとなみに興味がある
レ能登の豊かな自然や食文化を知りたい
レ能登の為に何かしたい
レ能登とのつながりを求めている
【ゲスト】
東京農大卒。学校栄養士、レストランを経て、旅する料理人として活動。
「顔の見える食卓作り」をテーマに、食を通じて全国各地の風土や生産者の魅力を繋ぐ。
「おいしいってなんだ?」を軸に書店や学校と授業を組み、菜園教育をするEdible schoolyard に関わるなど食教育にも力を入れる。
食の根源を追い求め、縄文倶楽部や、火を囲む野外キッチンを作り上げる。
雑誌「Soil.mag」や「料理王国」での連載やラジオ出演と活動は多岐にわたる。
吉田華子さん
珠洲生まれ珠洲育ち。現在、高屋町在住。
石川高専卒業後、就職で京都に2年。その後、22歳のときに珠洲へUターン。
珠洲市役所職員として5年働いたのち退職し、高屋町で山と海を相手にした季節労働に主軸を置く。
震災後は、公務員経験を活かし、地域住民の手続きのサポートを行いながら、高屋町のいとなみの継承に取り組んでいる。
2024年9月1日に任意団体「高屋いとなみ基金」を設立し、代表を務める。
高屋町生まれ高屋町育ち。
高校卒業後、大学生活を金沢で過ごしたが卒業後は高屋町にUターン。
炭やきやジビエ、宿泊施設、道の駅など複数の仕事を掛け持ちする多就業スタイルで働く。
プライベートでは季節ごとに山や海での野外活動を楽しみ、大人になってから改めて高屋の良さに気づく。
地震で東京へ二次避難し、そのまま東京で就職。
日程 | 2025年3月15日(土) |
---|---|
開催時間 | 16:00~17:35 |
開催場所 | |
参加費 | 無料 |
主催 |
いしかわ「第二のふるさと」推進実行委員会(石川県庁地域振興課内) |
共催 |
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター |
参加自治体・団体 |
珠洲市 |
詳細 |
【内容】 |
締め切り日 | 2025年3月15日(土) 16:00 |
お申込み方法 |
下記よりお申込みください |
お問い合わせ |
いしかわ移住UIターン相談東京センター(ILAC東京) |