【土佐市】プチお遍路を通して気づいた公共交通の大切さ |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【土佐市】プチお遍路を通して気づいた公共交通の大切さ

【土佐市】プチお遍路を通して気づいた公共交通の大切さ | 地域のトピックス

 

皆さんは「はりまや橋」をご存じでしょうか?
高知市の中心部の観光名所で、高知の夏を代表するよさこい鳴子踊りの音楽”よさこい節”にも登場します。

♪土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た、よさこいよさこい♪

そして、この坊さん「純信」と「お馬」の恋物語は高知で一番有名なラブストーリーです。
「純信」の出身とされる土佐市は、四国八十八箇所巡りの札所や歴史的名所が点在しており、
通年でお遍路さんの姿を見ることができます。

はりまや橋・純信とお馬の恋物語のご紹介はコチラ

 

今回は、土佐市出身コンシェルジュの四国八十八箇所第36番札所「青龍寺」へプチお遍路体験レポートをお届けします!

~土佐市ってどんなトコ?~
土佐市は高知市から車で1時間ほどの場所で、”程よい田舎暮らし”と”利便性”を求める方にオススメ。
土佐湾やそびえ立つ虚空蔵山、一級河川の仁淀川が流れ込み、海と山に囲まれた風光明媚な地域です。
また、四国八十八箇所巡りの札所や歴史的名所が点在しており、通年でお遍路さんの姿を見ることができます。
【特産品】ショウガ/文旦(ぶんたん)など

 

 

四国八十八箇所第36番札所「青龍寺」

この日はあいにくの雨模様でしたが、雨に濡れた木々や雨音が寺院の雰囲気がより神秘的に。
山門をくぐると、急な石段が目の前に現れ、そこを上ると本堂にたどり着きます。
本堂ではろうそくと線香を灯し、訪問のお礼を伝えるとともに、ここを訪れる皆さんの旅の安全を祈願し、
土佐湾を眺望を眺めつつ、厳かな気持ちで境内を後にしました。

 

地域を支える「ドラゴンバス」

帰り路、海を撮影していると、龍をかわいくデフォルメしたイラストが目を引くバスの停留所を発見!
お隣・いの町のJR駅にアクセスするコミュニティバスの停留所でした♪
コミュニティバスは、地方自治体が運行するバスで、現在の土佐市では、地域住民の重要な移動手段です。
学生の通学や高齢者の通院など、地域の日常を支える存在となっています。

 

 

持続可能な地域交通のために

ドラゴバスが今後も市民の大切な足として運行を続けていくには、転手の確保し、運行会社の協力は不可欠です。
そして、それは、土佐市に限った事ではなく、他の市町村も同様です。

高知県全域で、電車やバス、タクシー、運送などの交通・運輸業界で、人材不足が深刻な課題となっています。
地域の生活を支える人財になってみませんか? ▶高知県の運輸・交通・物流で活躍したい方はこちら
コンシェルジュにもお気軽にご相談ください! ▶移住コンシェルジュに相談する