『淡路島グルメ』淡路の野菜といえば…「レタス」?!【独断と偏見の食文化レポート④】 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

『淡路島グルメ』淡路の野菜といえば…「レタス」?!【独断と偏見の食文化レポート④】

『淡路島グルメ』淡路の野菜といえば…「レタス」?!【独断と偏見の食文化レポート④】 | 地域のトピックス

ついに④に突入した【独断と偏見の食文化レポート】
今回は独断と偏見をいかんなく発揮した内容を展開したいと思います!

淡路島の名産は?と聞かれると多くの人が「たまねぎ」と答えると思います。
正解です!!
淡路島産たまねぎは甘いし、みずみずしいし、中にはサイズがすごい大きいのもあってめちゃくちゃうまいですよね。
でも、淡路島の特産は「たまねぎ」だけじゃないんです(力説) 淡路島の野菜といえば…

私は密かに言いたい… 「レタス」です!と。

なかなか手ごろな資料がなくて、ちょっと古いデータなのですが平成24年『あわじ島農協』の数字を見つけました。
主要野菜販売高は、>レタス54.4億円、たまねぎ37.6億円、キャベツ7.9億円…
なんと圧倒的1位は「レタス」なんです。
『あわじ島農協』は淡路島にある3つの市『淡路市』 『洲本市』 『南あわじ市』のなかで一番南の『南あわじ市』にある農協で、近畿トップ農業生産額があります。そこでナンバーワンなのがなんと「レタス」です。

 では、『淡路島』で何でそんなにレタスが盛んなのか?
それは日本の農業の仕組みとも大きくかかわりがあるんです!(大きく出ました)
皆様、「指定野菜」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?最近はキャベツの高騰とか新たにブロッコリーが追加されるとかのトピックもあってご存じの方も多いかもしれませんが、よく食べられている主力野菜、つまり「ないと困る野菜」が14種類指定されています。
「ないと困る野菜」と書きましたが、野菜は(穀物等とは違って)あまり長期間保存できないことが多いです。そこで日本国内では、季節によって野菜を作る産地が切り替わるようにして、いつも食卓に野菜を届けられるよう「産地リレー」の仕組みを作り、産地がそれぞれの時期に沢山の量をつくって、順番にお届けするようにしています。気候によってそれがずれたり、ある産地でうまく育たなかったりすると野菜が高くなったり、安すぎたりしてしまう訳です。
そもそも、どこのスーパーに行っても、いつも新鮮な野菜が並んでいるってすごいことだと思いませんか? 

 これを読んでくださっている方は「高原野菜」っていう言葉も聞いたことがあるかもしれません。これは産地リレーを象徴する代表的な言葉の一つです。「高原野菜」は、主に標高が高い長野県や群馬県の高地で夏場に収穫されるレタスやキャベツを指しますが、収穫時期は「夏」です。
では冬~春の寒い時期はどうしているのでしょうか?
その答えの一つが『淡路島』です。『淡路島』寒い時期のレタス生産を支える一大産地なんです。
どうですか?こんなことを考えると特産品とか、農業が盛んな地域、農業そのもの、の見方も少し違って見えるかもしれません。


ちなみに「レタス」というとサラダとか、ハンバーガーにはさんである生のイメージがつよいかもですが、火を通してもおいしいですよね。
レタスしゃぶしゃぶとか、レタスチャーハンとか…よだれ出そう。

 ちなみに、食べ物関連でいうと、『淡路島』の食料自給率はなんとカロリーベースで110%、生産額ベースでは389%!!!(※平成24年度実績/淡路地域ビジョン2050より) 日本の食料自給率がそれぞれ38%、61%(※令和5年度実績/農水省)ということを考えるとビックリの数字です。

素晴らしい農水産物王国『淡路島』、観光地としても移住先としても脚光を浴びていますし、グルメ産直も充実です。
もちろん、めちゃくちゃでかくてみずみずしい「たまねぎ」もそれ以外の野菜果物(みかん、いちご、びわ、トマト…)も、海に囲まれているから何でもうまい海産物(鯛、鱧、鰆、シラス、とらふぐ、サクラマス、いかなご、わかめ、海苔…)も、淡路牛をはじめとしたお肉も…

淡路島すごい!

そして、ちょっと強引ですが…淡路島が気になる方、淡路島は「兵庫県」にあります。

そんな兵庫県にちょっと興味がある方は2/16(日)東京有楽町へ!


◆◆兵庫五国移住・交流フェアin東京【東京・有楽町開催】 |FURUSATO◆◆
兵庫県の自治体、団体が多数出展!1階ではマルシェも開催です。

◆2/27(木)のオンラインイベント◆
冬のひょうご暮らし~お酒と温泉とうまいもん~ |FURUSATO

◆兵庫県が気になった方はコチラ↓↓(移住や仕事、地域情報が満載)◆
兵庫県移住メディアサイト 兵庫で暮らせば…


★その他の兵庫県の食文化については(今までの記事いらんやんとは言わないで。)
兵庫県 | うちの郷土料理:農林水産省

御食国(みけつくに)ひょうご

≪ 前の記事 忘れられた酒どころ?《その2》