【阿久根市】アクネローカルサークル-阿久根地域づくり事業協同組合- マルチワーカー(正社員)募集 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【阿久根市】アクネローカルサークル-阿久根地域づくり事業協同組合- マルチワーカー(正社員)募集

【阿久根市】アクネローカルサークル-阿久根地域づくり事業協同組合- マルチワーカー(正社員)募集 | 地域のトピックス

私たちは『アクネローカルサークル-阿久根地域づくり事業協同組合-』(以下:組合)です。総務省の新しい制度である特定地域づくり事業協同組合(以下:トクチ)を活用し、2024年10月に設立しました。
トクチとは簡単にいうと、地域密着型の人材派遣事業のことです。
人材派遣といっても正社員雇用になり、ボーナス・退職金制度など含め、福利厚生もしっかりしています。

今回、組合で働くマルチワーカー(正社員)を募集することになりましたので、この記事ではトクチのことや導入した背景、派遣先となる4社の紹介などをさせていただきます。

画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊

特定地域づくり事業(トクチ)とはマルチワーカー(季節ごとの労働需要等に応じて複数の事業者の事業に従事)に係る労働者派遣事業等をいいます。

自分にどのような仕事が合っているのか知りたい。色んな仕事にチャレンジしてみたい。そんな思いの方の要望をかなえられる正社員制度がトクチです。

そして「人手が足りない」「後継者がいない」「求人募集をしても誰も来ない」という声が日本各地で聞かれますが、事業によって繁忙期や人手がほしい時期はさまざまです。年間を通じて常に人手不足というわけではありません。

またU・Iターンした人も「年間を通じた安定した仕事がない」「アルバイトで生活をするのは不安」などといった問題もあります。季節に応じた雇用形態だと暮らしのハードルが高くなってしまうのが現状です。

そこで組合を設立したことにより
・人手がほしい期間に派遣職員に働いてもらうこと
・年間を通した安定した仕事を用意すること
・無期雇用派遣職員=正社員として地域に移住すること

が可能となりました。

組合は「事業者の人手不足の解決」と「地方の暮らしに興味がある人の移住」「市外に転出した人が安心して帰ってこれる環境づくり」を目指します。

いろんな働き方を提案できるまちに

まずは組合の代表理事・下園正博氏に組合の立ち上げ背景について話を聞きました。

画像
下園正博 氏

●導入背景は?
阿久根は漁業や農業といった産業が多く、季節によって繁忙期が違い、人手が足りない時期もあれば人手が余る時期もあります。そこで、とくちのことを知り、阿久根にはマッチするものではないかと組合を立ち上げることにしました。

画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊
画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊
画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊
画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊

●阿久根で働くメリットは?
ここ数年で移住者も増え、まちの中で事業をしている人も多いです。地元の人は外から来る人に対してもフレンドリーなので交友関係も広げやすいですし、悩んだ時に相談しやすい環境が整っていると思います。生活面では24時間営業のスーパーもありますし、こども園もあるので子育ての面でも阿久根は暮らしやすいまちです。

<real local>
※新しい視点で鹿児島を発見し、紹介していくサイト。地域でユニークな活動をしている人や、地域の求人、拠点となっている場所やイベント、宿の情報など。

<阿久根めぐみこども園>
※園舎はキッズデザイン賞も受賞し、愛される体験と遊びを大切に
するその教育方針が支持され、東京都世田谷区でも保育園を運営中。

<A-Zあくね>
※A~Zまで揃い、車まで販売している超大型スーパー+ホームセンターのようなお店。全国放送でも度々取り上げられる。

●今後の展望は?
人口減少していく中でいろんな働き方が提案できるようにならないかと感じていて、その一つがこの制度だと思います。たとえば、フリーランスの人は自分の仕事半分、残り半分は地域の仕事をするといったようになっていくともっと面白くなるとかなと考えています。少しずつカタチにしていって、将来的には阿久根だけに限らず、周辺の地域と連携して働く人を繋ぎ合う体制が整えられたら嬉しいです。

阿久根市で実施された職業体験型ワーケーションプログラムに関する記事はこちらから。

画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊 ワーケーションの参加者が地元企業にて働く様子(2023年度)
画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊 ワーケーションの参加者が地元企業にて働く様子(2023年度)
画像
写真提供:阿久根市地域おこし協力隊 ワーケーションの参加者が休日に魚釣りを楽しむ様子(2023年度)

組合員の紹介

組合設立にあたり、まず阿久根市内の4社が組合員として登録されています。その4社の業務内容などついて簡単に紹介したいと思います。

<株式会社ケイオーホテル企画>
●HP
https://keio-group.com

●事業内容
農園ガーデン空(ガーデン、観光提案、収穫体験カフェ、マルシェ、セレクトショップなど)
グリーンスポーツ(バッティングセンター、卓球など)

●定休日
毎週火曜+臨時休園(月に1~2回)

●勤務時間
9時00分~18時00分

●繁忙期
2~4月(いちごの収穫体験の時期)

●派遣職員にお願いする業務内容
収穫体験(特にいちご)の準備・片付け
農園ガーデン空内のメンテナンスサポート
イベントの企画・運営・集客
社内広報用の取材・記事作成

●特徴
事業内容が多岐に渡るところ
イベントは月に2~3回開催しているので、特技を活かして企画運営に携われる

●求める人物像
自由な発想とポジティブさ
農業好き・自然が好き・体を動かすことが好きな人

画像
自社で運営する「農園ガーデン空」内にあるいちご農園
画像
いちごを摘む作業
画像
いちごの状態を一つひとつ丁寧にチェック
画像
こまめな作業の積み重ねがお客様の満足度の高さへ繋がっているという
画像
いちご狩りをしたものを箱詰めする様子
画像
摘んだいちご 摘みたてのいちごの味は格別
画像
株式会社ケイオーホテル企画 代表取締役 野村朋氏

<株式会社まちの灯台阿久根>
●公式SNS
https://www.facebook.com/machinotoudaiakune/

●事業内容
まちおこし事業
道の駅阿久根の運営(直売所、食堂、コーヒースタンド、ドーナツ屋、フィッシュアンドチップス屋など)
武宮鮮魚店の運営(事業継承したもの)
港町珈琲焙煎所の運営
観光案内所の運営(阿久根市より委託)

●定休日
12月31日、1月1日

●勤務時間
・早番 8時00分~17時00分
・遅番 9時00分~18時00分
※週休2日制・シフト制

●繁忙期
ゴールデンウィーク
夏休み
お盆

●派遣職員にお願いする業務内容
道の駅阿久根の各部門、武宮鮮魚店に関する業務

●特徴
まちおこしのハブになっている
部門が多い
メニュー開発やイベント企画など提案してくれたものを受け止める懐の広さ
地域おこし協力隊の受け入れも行っているため、移住者ともフレンドリーに接することができる

●求める人物像
健康な人
お話ができる人
特技を活かし、仕事を提案できる人
毎日仕事内容変わるので、それを楽しめる人

画像
道の駅阿久根 外観
画像
道の駅阿久根 食堂 オープンに向け準備中の様子
画像
道の駅阿久根 店内 レジの準備
画像
道の駅阿久根 フィッシュ&チップス TRITON 揚げ物をつくる様子
画像
道の駅阿久根 ごほうびドーナツにて ドーナツを袋に入れる様子
画像
道の駅阿久根 珈琲を淹れる様子
画像
武宮鮮魚店にて魚を捌く様子 こちらのスタッフは道の駅阿久根の部門を兼務している
画像
代表取締役・石川秀和氏

<株式会社下園薩男商店>
●HP
https://marusatsu.jp

●事業内容
丸干し事業
店舗事業(イワシビル・山猫瓶詰研究所)
海外輸出
※以下は派遣職員が従事するイワシビルのみ記載

●定休日
12月31日、1月1日

●勤務時間
・早番 8時00分~16時30分
・遅番 10時00分~18時00分
※週休2日制(年間95日休み)

●繁忙期
特になし

●派遣職員にお願いする業務内容
イワシビルの製造部門(旅する丸干しなどの商品製造)

●特徴
希望すれば商品の開発の手順を学ぶこともできる
会社としてメリットがあれば個人のスキルを活かして提案も可能
基本的には通年業務内容はほぼ同じ

●求める人物像
単純作業が多いので丁寧にスピーディーにできる人
チャレンジ精神がある人

画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 イワシビル 外観
画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 イワシビル 店内
画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 イワシビル 2F工場にて瓶詰の製造作業をする様子
画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 イワシビル 2F工場にて瓶詰の製造作業をする様子
画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 人気商品の一つ 旅する丸干し
画像
写真提供:株式会社下園薩男商店 イワシビルで働くスタッフ

<株式会社海連>
●HP
https://www.kai-ren.co.jp

●事業内容
さつまいもの加工(芋焼酎用のさつまいもの加工、食べる用のさつまいもの加工など)
そうめん流し大野庵の運営

●定休日
土日(さつまいもの加工)
※そうめん流し大野庵は随時確認

●勤務時間
8時00分~17時15分
※要相談も可能
※9〜11月は日曜日が休日。9〜11月以外は週休2日制(土日)

●繁忙期
9~11月

●派遣職員にお願いする業務内容
さつまいもの加工(さつまいもの選別と、選別したさつまいものトリミング)
そうめん流し大野庵(ホールおよび厨房)

●特徴
作業したものが最終的に商品としてカタチになること
カタチになった商品がお客様や関係機関に評価してもらえること

●求める人物像
グループでする仕事なので周囲と仲良くできる人
わからないところは「わからない」と言える人

画像
写真提供:株式会社海連 さつまいもの選別をする様子
画像
写真提供:株式会社海連 さつまいもの選別をする様子
画像
写真提供:株式会社海連 さつまいもをカットする様子
画像
写真提供:株式会社海連 そうめん流し大野庵のメニューの一つ
画像
写真提供:株式会社海連 代表取締役・永井幸枝氏(写真右)と専務取締役・永井漸氏(写真左)

今回の求人について

今回は組合で働くマルチワーカー(正社員)を3名募集します。

募集要項のダウンロードはこちらから

組合を通して、まちのこと、仕事のこと、人のことを知っていただき、充実した暮らしがスタートしていただけたら幸いです。

取材・執筆・撮影:上 泰寿(ケアの編集者)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お問い合わせ
アクネローカルサークル-阿久根地域づくり事業協同組合- 事務局
電話番号:070-8339-8702
E-mail: [email protected] [田中]