【土佐町】地域おこし協力隊/商業活性化事業に携わっていただける方を募集します! |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【土佐町】地域おこし協力隊/商業活性化事業に携わっていただける方を募集します!

【土佐町】地域おこし協力隊/商業活性化事業に携わっていただける方を募集します! | 地域のトピックス

土佐町 地域おこし協力隊 地域づくり

 

商店街の魅力を引き出し、にぎわいを作り出すため、外からの新たな視点、新たな発想、
気付き等を加えながら商店街活性化の取り組んでいただける方を募集します。

 

求める人物像!
〇心身ともに元気で誠実に活動ができる方
〇商店街及び地域の振興に関心があり、経験・スキルを活かして活動ができる方
〇新しいことに挑戦する意欲があり、楽しいこと・面白いことで商店街を盛り上げたい方
〇地域住民とコミュニケーションを図り、地域住民としての活動に積極的に参加できる方
(地区の水路等の清掃や草刈り作業、地区での行事やイベント、地区会への参加など※協力隊の活動外も含む)

 

土佐町ってこんなトコロ
土佐町は、四国の中央部に位置し、町を東西に吉野川が流れており、美しい自然に囲まれた町です。「土佐あかうし」という和牛や乳牛も多く飼育され、環境保全型農業による米、園芸野菜、果樹の栽培に取り組み、農業林業も盛んです。
楽しい学校、多様な学びの場づくり、読書活動の推進、充実の支援制度など、安心して子育てと教育ができるまち。
〇高知市から:49.8km、車で約57分

 

ミッション

(1)商店街の活性化・魅力向上につながる活動。
 ・土佐地区商工会と連携した活動および運営支援
 ・商店街における新たなアイデアによるイベント等の企画
(2)商店街空き店舗の利活用につながる活動。
 ・空き店舗の情報収集や、利活用の企画立案および推進に向けた活動
 ・空き店舗活用につながる情報の発信
 ・店舗の事業承継の支援
(3)商店街への誘客につながる活動
 ・SNS等による情報発信
 ・空き店舗の情報の発信やPR活動
(4)空き店舗活用希望者の相談対応
 ・活用を検討されている方の相談対応(随時)
(5)自らの創業に結び付く活動
 ・商店街活性化・魅力向上につながり、自らの創業に結び付く活動
(6)その他
 ・商店街の周辺地域と協力した地域振興活動

 

 

 

勤務条件・待遇等

■勤務場所:土佐地区商工会
■雇用形態:会計年度任用職員(パートタイム)
■報酬:月額185,000円(期末手当・勤勉手当は勤務状況に応じて支給します。)
■加入保険:健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
■勤務日及び勤務時間:原則週4日間勤務(月124時間)※時間外勤務、休日勤務は振替対応とします。
■雇用期間:採用日から令和8年3月31日まで。
     ただし、勤務状況をふまえて最長で採用日から3年間まで勤務することができます。
■採用予定日:令和7年4月1日以降(予定)
     ※土佐町及び土佐地区商工会とご相談いただいた上、勤務開始日を決定することが可能です。
■住居:町で住宅をあっせんします。家賃は、町が負担します。
■活動に関する経費:燃料代、出張旅費、消耗品、通信費等活動に要する経費については、町が予算の範囲内で負担します。
■その他:協力隊期間終了後の本町への定住準備のため、町長への届出により休日を活用して収益又は、
     報酬等収入を伴う兼業に従事することを認めます。

※この募集については、令和7年度当初予算の成立を前提に実施するものです。このため、当初予算案が可決、成立しない場合は採用を行わない場合がありますので、予めご了承ください。なお、このことに伴い貴方に損害が生じた場合であっても町ではその損害について一切負担しません。

 

 

ご応募・お問い合わせ

〇応募手続き
(1)申込受付期間
   令和7年2月3日(月)~令和7年2月28日(金)
   郵送及びEmailにて受け付けます。なお、提出された書類は返却しません。

(2)提出書類
   ①令和7年度土佐町地域おこし協力隊員応募用紙
   ②履歴書(直筆またはパソコンでの作成、写真貼付)
   ③レポート提出
    テーマ:「私の考える「商店街の活性化」」
    用紙はA4縦長 1枚(横書き 文字数800字以上)
    書式は自由です。ただし、応募者の氏名を用紙右上に入れておくこと。
    ※PDFによる提出可能。捺印があるものは原本を後日提出

▶募集要項や応募用紙についてはこちら

 

〇ご応募先/お問い合わせ
 土佐町役場 企画推進課
 〒781-3492
 高知県土佐郡土佐町土居194
 Email: [email protected]
 TEL:0887-82-2450
 FAX:0887-70-1333
※この記事は、2025年02月06日時点の情報を掲載しています。