おおいた移住 わがまちこんなとこ(15)玖珠町

童話の里・くすまちにようこそ!
大分県西部にある玖珠町は「童話の里」と呼ばれています。
町のシンボルは、大きな木の切り株のような形をした伐株山(きりかぶさん)。
こんな話が語り継がれています。
むかーし、むかし、まちにクスノキの大木があったそうな。
巨大な木は、大きな陰をつくり、まちは暗く、作物が育たなくなった。
人々が困っていると大男がやってきて大木を切り倒してくれた。
その切り株が伐株山として今も残っている。そんな話です。
人口は1万3800人ほど。のどかな山間のまちです。
でも実は、県内のどこに行くのも便利なまちなのです。
JR久大線の駅があり、高速道路のインターチェンジがあります。
鉄道や車で移動すれば、県都の大分市も、温泉で有名な別府市、由布市もすぐそこ。
さらに福岡市にも1時間ほどで行けます。
子育てに力を入れているまちで、田舎だけどなんだか便利。「ちょうどいい田舎」をうたっています。
玖珠町はどんなまち? 町のみらい創生課 麻生将司さんに聞きました
−−冬の玖珠町は冷えますか。雪は降りますか
(麻生さん)そうですね。毎年1、2月は「ここは九州か?」と思うほど冷えます。過去、最低気温がマイナス14・7度を記録したことがあります。雪が積もるのは年に数日ですが、多いときは10センチぐらい積もることがあります。道路が凍結することもあり、冬季のスタッドレスタイヤは必須です。
−−夏はどうですか
暑いです! 日本一の暑さになることもある隣の日田市ほどではないですが、7月から9月にかけて30度台が続き、37度になったこともあります。最近は大雨が降ることもあり、ときに1日で200~300ミリに達することも。
−−おいしいものの代表格はなんでしょう
水がおいしいという感想はよく聞きます。その水で育てた玖珠米もおいしいですよ。
−−「童話の里」と呼ばれているそうですね。なぜですか
日本のアンデルセンと呼ばれていた童話作家の久留島武彦さんが町の出身です。口演童話といって、何百人という子供たちの前でしゃべって童話を聞かせていました。そうしたことから童話の里というコンセプトでまちづくりをしています。道の駅には桃太郎、近くの高速インターチェンジの上には赤鬼の像もあります。
−−子供の学びに力を入れていると聞きます。教育面での特徴などもありますか
最近、学校に行きづらいと感じる子供たちがいます。そうした子供でも安心してのびのびとした学校生活を送れるようにと、「くす若草小中学校」という新しい学校を2024年度に開校しました。登校時間を9時半にし、授業は「対話」と「野遊び」、そして一人一人の探求心を養うことに主眼をおいた、公立小中一貫校となっています。
−−伐株山など味わいある山がありますね
伐株山は大きな木の切り株のような形が特徴です。標高700メートルほどの山で、山頂まで車でも行けます。山頂には大きなブランコがあり、パラグライダーも楽しめます。
−−日本航空と2地域居住推進に向けた取り組みを始めているようですね
日本航空さんがマイレージを提供して移動をサポート、町はお試し暮らし住宅を月3万円(光熱費込み)で提供し、一緒に国が推奨している2地域居住の促進を図るというものです。本格的な運用は25年度からですが、問い合わせも随分と寄せられています。
−−移住者が玖珠町に住んでみてびっくりするようなことはどんなこと
田舎と思ったら意外と店が多い、コンビニや居酒屋も多い、という感想をよく聞きます。あとは「やっぱり車がないと不便だね」という声。生活する上で、車は必要ですね。
−−スマホなどの通信事情はどうでしょう
光ケーブルなどもあり、テレワークも可能です。もっとも、山深いところに行くと携帯もつながりにくいといったケースはあります。
−−移住を検討している人にアピールを
「玖珠町を通ったことがある」という人はたくさんいます。湯布院で温泉に入ったり、くじゅうや阿蘇の山で遊んだり、中津市の紅葉の名所である耶馬渓にいったりした方の多くが玖珠町を通っているんです。つまり交通のアクセスがとてもいいということ。自然が豊かですが、便利でもある「ちょうどいい田舎」です。
■玖珠町の主な移住定住の施策
- 移住支援金
- 移住応援給付金
- 空き家購入・改修費補助、家財処分費補助
- 出産祝い金(第1、2子商品券5万円、第3子10万円)
- 高校生まで医療費無料
- 創業支援事業補助金
- 本格的な農業を始める人をファーマーズスクールで育成
玖珠町や大分県への移住情報・相談はこちら!
大分県の移住に関する相談は東京・有楽町にあるふるさと回帰支援センターへ
https://www.furusatokaiki.net/consultation_counter/kyushu/oita/