おおいた移住 わがまちこんなとこ(16)津久見市 |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

おおいた移住 わがまちこんなとこ(16)津久見市

おおいた移住 わがまちこんなとこ(16)津久見市 | 地域のトピックス

津久見市ってどんなまち?

青い海に青い空。
津久見のまちは、四季を通して透明感のある「青」に包まれます。
大分県の南東部、海の恵にあふれるまちです。

目の前の豊後水道では多彩な海産物が獲れます。
名産の津久見みかんは、太陽と、海に反射するその光を受け、甘くなります。
まちの基幹である日本屈指のセメント産業を支える石灰石の山もまた、太古の海からの贈り物です。

魅力はほかにもあります。
イルカと一緒に遊べたり、大型の遊具を備えた公園があったり、大自然があったり・・・。
子供たちがのびのびと育つまちでもあります。

津久見市はどんなまちなのでしょうか。
同市商工観光・定住推進課の長英一郎さんに聞きました。

 

−−津久見市の一番の魅力はなんですか
 (長さん)魅力はいろいろあるのですが、やはり一番は海ですね。津久見の海、リアス海岸は実にきれいです。海に近い場所に桜の名所もあり、四浦半島では2月中旬頃から5000本の河津桜が咲き乱れ、海のブルーと桜のピンクが絶妙なコントラストをみせます。
−−海の幸も豊富にありそうですね。おいしいもの、教えて下さい
 豊後水道ではおいしい魚がたくさんとれます。アジ、サバ、タチウオ、モイカなどが津久見港に水揚げされ、ブリやヒラメの養殖も盛んです。最近では広い生け簀で本マグロの養殖もしており、どの魚も新鮮で美味しいですね。
−−農業も盛んですか? 何がとれますか?
 代表格はみかんですね。温暖な気候で、リアス海岸の段々畑で丹精込めて作られています。甘さと酸味のバランスが良く、とってもおいしいです。温州みかんだけではなく、ポンカンやサンクイーンなど秋から5月にかけて、多種の柑橘が収穫されます。
−−みかんづくりをしたいという人もいると思います。始める人に向けてのサポートはありますか?
 新規でみかん農家を目指す人を指導するファーマーズスクールがあり、こちらは随時募集しています。
−−大分市まで車でどのくらいで行きますか。空港までは?
 大分市までは高速道路があるので30分で行けます。空港までも距離はありますが、車で1時間20分ほどで着きます。
−−移住者はどんな仕事をして暮らしていますか?
 みかんの栽培をしている人、会社勤めしている人などいろんな人がいます。あとはシニアの方で空き家を購入して、釣りを楽しんでいる人もいます。
−−地理的に夏の雨、南海トラフ地震が心配ですが、災害への備えもしているのでしょうか
 2017年の台風で市の中心部がこれまで経験したことのないような被害を受けました。その後、河川の川幅を広げ、橋を架け替える災害対策を進めてきました。同程度の大雨でも氾濫はしない形にしました。津波対策として、津波避難ビル機能を備えた市役所の建て替えも進めています。
−−移住者が津久見市に住んで、びっくりしているようなことはありますか
 まず海の美しさに驚きますね。そして魚がおいしいこと。主産業である石灰石の採掘場、セメント工場のある景色にも驚きますね。
−−海以外にも、子育て世帯が楽しめるような場所はありますか?
 イルカへのえさやり、触れ合い、ショーを楽しめるイルカ島があります。津久見港のすぐ近くにある「つくみん公園」には他にはないような大型遊具があり、週末になると県内外からかなりの数のお客さんがやってきます。毎週末、子供たちの歓声があふれていますよ。

【津久見市の主な移住定住支援】

  • 移住支援事業補助金 県外からの移住者で各種条件を満たす世帯に最大100万円
  • 移住応援給付事業補助金 市外からの移住者(65歳未満)に最大30万円
  • 結婚新生活支援事業補助金 条件を満たす世帯に最大60万円
  • 新婚世帯・子育て世帯家賃等補助金 家賃補助最大24カ月
  • 空き家利活用事業補助金 空き家利用で移住する人に購入・改修費補助として計100万円
  • 子育て高齢者世帯リフォーム支援事業補助金
  • 安価な住宅地を提供(ルポ鬼丸)
  • ファーマーズスクール 柑橘生産者を就農コーチとし1年以上2年以内の期間で実習など
  • 創業支援制度 飲食、サービスなど幅広い業種の創業支援
  • 保育料無償 3歳未満の第1子対象

※各種補助金それぞれ該当要件が定められています。
※補助金の重複申請は、できない場合があります。

津久見市や大分県への移住情報・相談はこちら!

津久見市の移住定住情報は
つくみ de Life

大分県の移住に関する相談は東京・有楽町にあるふるさと回帰支援センターへ
https://www.furusatokaiki.net/consultation_counter/kyushu/oita/