【安芸太田町】「地域おこし協力隊員」募集について(空き家活用および林業) |地域のトピックス|FURUSATO

移住について相談する
移住について
相談する
無料
移住相談
×

【安芸太田町】「地域おこし協力隊員」募集について(空き家活用および林業)

【安芸太田町】「地域おこし協力隊員」募集について(空き家活用および林業) | 移住関連イベント情報

町の概要

安芸太田町は、広島県の北西部に位置し、広島市に隣接する人口6千人未満の小さな町です。
町域の大部分は森林に占められていますが、島根県と県境を接する北西部地域は、美しい渓谷美を誇る国の特別名勝『三段峡』や、日本最南端の本格的スキー場を有する県内最高峰の恐羅漢山、草原状の美しい単独峰の深入山に代表される西中国山地国定公園が広がるなど、豊かな自然環境に恵まれた地域です。

与一野しだれ桜井仁の棚田吉水園恐羅漢樹氷  

 募集する活動(2分野)

「私たちの地域は私たちが守り、元気な地域づくりに自ら取り組む」という住民自治の基本に立ち返った「協働のまちづくり」を住民や自治組織、各種団体とともに進めており、元気なまちづくりに協力してくれる、意欲あふれる人を「安芸太田町地域おこし協力隊」として募集します。
必要に応じて分野ごとに町内事業所等で研修制度があり、任期終了後には安芸太田町内での地域振興の担い手を目指します!

私たちと一緒に、安芸太田町で地域おこししてみませんか!?
今回は、以下2つの分野で募集いたします。

 

 

1 空き店舗を活用した集合型チャレンジ店舗の管理、運営を行う活動(地域に愛され惜しまれつつ閉店した店舗に新たな風を)

2 林業に興味があり、定住を視野に林業に携わる活動 

 

*受付期間
令和7年3月25日から令和7年4月25日まで(令和7年4月25日 17:00必着)
※受付期間中の採用状況により、受付期間を待たず応募を締め切る場合があります。

 

1) 空き店舗を活用した集合型チャレンジ店舗の管理、運営を行う活動(地域に愛され惜しまれつつ閉店した店舗に新たな風を)

目的

現在空き店舗となっている旧フレスタレッツ戸河内店は、地域の買い物拠点として愛されていましたが、令和6年1月に惜しまれつつ閉店しました。
復活を望む声も多く、地域の生活を支え活力を取り戻すため、新たな視点と創意工夫による「新しいスタイル」の店舗運営に取り組む協力隊を募集します。

旧フレスタレッツ戸河内店 位置情報(グーグルマップ)

活動内容の詳細 (配属先:安芸太田町役場)

・複数の店舗が集まる集合型チャレンジ店舗の管理、運営

・イートインスペースやコワーキングスペースを設け、地域の憩いの場づくり

・隊員自身の出店(例:自分で作った作品の展示販売や、飲料の提供など)

・出店者拡大、移動販売

・イベントの企画 など

3年間の活動イメージ

〇1年目 店舗運営のノウハウ習得(担当課と、ノウハウを持った民間事業者と一緒に空き店舗の利活用に向けた知識、技術)を身に着けます。具体的には、必要な資格取得(食品衛生責任者、防火管理者、飲食店営業許可、酒類販売業許可等)や、出店者を集めるための宣伝、出店者のサポートを行います。

〇2年目 店舗の運営(習得した技術を活かして、店舗のコーディネートを行います。)出店者拡大・内容の拡充(出店の幅を広げたり、地域の憩いの場づくりとしての企画立案を行います。)

〇3年目 協力隊任期(3年)後の自走に向けて、担当課がサポートします。

募集する人材

・人と関わることが好き、店舗の出店や運営に興味がある人

・店舗管理、運営に必要な資格を持っていればなお良い(食品衛生責任者、防火管理者、飲食店営業許可、酒類販売業許可等)※資格は所持していなくても応募できます。

 

2) 林業に興味があり、定住を視野に林業に携わる活動 

目的

面積の約9割を森林に覆われている本町は、豊かな自然に恵まれている反面、人口の減少と高齢化により、管理者不在の放置林が多い課題があります。

町外から林業に興味のある若い力を呼び込み、協力隊として次世代の林業の担い手を目指し上記の課題解決に取り組むと同時に、移住者ならではの視点を地域に取り入れ、町の活性化を図ります。

活動内容の詳細

以下の2部門(部門ごとに配属先等が異なります)

⑴造林、素材生産(配属先:太田川森林組合)➡配属先情報 https://www.otagawa-shinrin.com/<外部リンク>

・皆伐、搬出間伐、危険木の伐採

・植付、下刈り

・GPS測量、ドローン調査、山林踏査

・その他、隊員のスキルや志向に合わせた活動 など

⑵自伐型林業(勤務場所:安芸太田町役場等)

・チェーンソー、刈払い機、重機等施業に必要な機器の研修、資格取得

・下刈り

・間伐、伐採、搬出

・作業道敷設 など

木材加工自伐型林業1自伐型林業2​​

募集する人材(2部門共通)

「山が好き、山で仕事がしい、山を守りたい、定住を視野に地域とのつながりを大切にできる人」

(1)造林・素材生産 「積極的、協調性がありチームプレイができる人」

応募資格等(応募要件)

 

  1. 学歴は問いません。
  2. 居住地要件ー生活の拠点を条件不利地域(※)外に有しており、安芸太田町地域おこし協力隊として採用後、安芸太田町に住民票を異動することができる方。 ※ 条件不利地域とは:過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法、奄美群島振興開発特別措置法、小笠原諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法のいずれかに該当する市町村(詳しくはお問い合わせください)
  3. 地域活性化に関する活動に積極的に参加する方
  4. 普通自動車運転免許を取得している方
  5. パソコン操作(ワード、エクセル等)ができる方
  6. 心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
  7. 地域住民や関係団体と積極的にコミュニケーションを図りつつ、活動に意欲と情熱をもって取り組める方

次に掲げる条件の何れかに該当する人は応募することができません。(地方公務員法第十六条)

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、処分の日から二年を経過しない者
  3. 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
  • 申込書の記載内容に虚偽、不正等があることが判明した場合、安芸太田町地域おこし協力隊として採用しません。
  • 採用後に応募資格等に虚偽、不正等が発覚した場合は、採用を取り消します。

 

 雇用形態及び期間

  1. 雇用形態-安芸太田町の会計年度任用職員として採用後、それぞれの配属先で活動していただきます。
  2. 雇用期間-採用日から、同一年度内の3月31日までとします。(活動実績により年度毎に更新し、最長3年まで延長することができます。)

 職務怠慢や非行など、隊員としてふさわしくないと判断した場合には、雇用期間であっても採用を取り消す場合があります。

報酬等

   月額 200,000円(1年目)、210,000円(2年目)、220,000円(3年目)

  1. 所得税、社会保険料等の本人負担分が差し引かれます。
  2. 各種手当(扶養、住居、通勤、賞与、時間外等)は、支給しません。

勤務日数及び勤務時間

  1. 週4日(週31時間)、1日当たり7時間45分を原則とします。
  2. 活動時間帯及び曜日は、派遣先の活動内容によって変動します。時間外、週休日、国民の祝日、12月29日から1月3日に勤務を行った場合は、振替による対応とします。

待遇及び福利厚生

  1. 社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。
  2. 住宅は、町営住宅や町内の空き家などを紹介します。月額45,000円を限度に、町が家賃を助成します。
  3. 活動に使用する車両等については、町が貸与します。※ 活動に使用する車両は、業務外で使用することはできません。日常生活の移動手段として、自家用車の持ち込みをお勧めします。
  4. 活動に伴い出張等を行った場合の旅費については、予算の範囲内で支給します。
  5. 活動に必要な燃料費、通信費、消耗品費等については、予算の範囲内で支給します。

応募方法

受付期間

令和7年3月25日から令和7年4月25日まで

※受付期間中の採用状況により、受付期間を待たず応募を締め切る場合があります。

提出書類

  1. 応募用紙 [Wordファイル/24KB]
  2. 履歴書(書式は任意)に写真(撮影から6か月以内、上半身・無帽・正面)貼付
  3. 住民票記載事項証明書(原本)
  4. レポート(書式は任意)
  • 地域おこし協力隊に応募した動機について(400字程度)
  • 希望する業務で行いたい活動、活かしたい能力について(400字以上800字以内)

 安芸太田町地域おこし協力隊募集要項 [Wordファイル/28KB]

 ※応募の際は、必ず募集要項をご確認下さい。
 ※応募書類は返却いたしません。また、提出された個人情報については本公募のみに使用し、その他の用途には使用しません。

 

提出方法・提出先 

下記宛てにご提出ください。

【提出期限】令和7年4月25日 17時00分必着

〒731-3810

広島県山県郡安芸太田町大字戸河内784番地1

安芸太田町役場 地域協働課 

地域おこし協力隊担当 宛

選考方法

1.申し込みのあった方から随時書類選考及び必要に応じて担当者面接(zoomによるweb面接)を行います。
2. 第1次選考(書類選考)
  書類選考の上、文書で結果を通知します。
3.最終選考(面接)
  第1次選考合格者を対象に、個人面接を安芸太田町役場で行います。面接選考の日時は、第2次選考結果の際に合格者にお知らせします。なお、安芸太田町役場までの旅費については、町の規定に基づき片道分相当額を助成します。
4.最終結果の通知
  最終選考終了後、速やかに文書で通知します。
5.採用日
  選考合格後に相談して決定します。

活動中の隊員紹介等

隊員紹介

現在活動中の隊員について紹介します!!

津川 光太(つがわ こうた)

津川隊員

令和4年5月着任。『井仁の棚田』保全活動に注力。

来年度より、購入した古民家を改装した古民家宿「いにくる」を開業予定。

大谷 和輝(おおたに かずき)

大谷隊員

令和5年1月着任。自伐型林業分野で活動中。

林業の他にも、狩猟やウォーターアクティビティに挑戦。

古川 拓哉(ふるかわ たくや)

古川隊員

令和5年7月着任。

農事組合法人あきおおた元気村にて、祇園坊柿の継承と更なる収益化に向け奮闘中。

金本 淳(きんもと じゅん)

金本隊員

令和5年8月着任。

デザイン業に従事していたスキルを活かし、津浪地区の「ぷらっとホームつなみ」を中心に地域振興活動中。

井上 嵩裕(いのうえ たかひろ)

井上隊員

井上 嵩裕(いのうえ たかひろ)

令和5年10月着任。

『三段峡』を中心に、自然アクティビティの開発や環境保全活動に取り組み中。

現役隊員とお話しませんか?

協力隊に興味があるけど、「どんな仕事かわからない」「生活に不安がある」という方へ、活動中の協力隊と直接お話ししてみませんか?

現役の隊員がweb(zoom)で相談に応じます!!

ご希望の場合

以下に沿って、お問い合わせメールアドレスへメールを送ってください。

1 標題に「協力隊面談希望」と入力

2 メール本文に、「氏名」、「現住所」、「募集している業務のうち興味のある業務」を入力

3 活動中の隊員のうち、相談したい隊員に指定がある場合はその旨を記載 ※指定がない場合、担当者が2及び4の内容を考慮して、当日面談する隊員を決定します。

4 面談で聞きたい内容について記載してください

メールを担当者が確認次第、日程調整のメールをご返信します。

※ご返信までにお時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。

その他

面談は、平日(月曜日~金曜日)の10時~17時までの1時間程度、zoomを使用して実施します。

服装等の指定はございませんが、お互いにカメラ機能をオンにして行います。

当日の質問内容によっては、回答までに時間がかかる場合がございます。

令和5年度 地域おこし協力隊活動報告会の様子です。